スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014.09.09. オキナワ・ザ・ワールド - 2015.04.08 Wed
217日目!
ブログ更新するときは連続更新なのです。
どうも、さきです(・ω・)ノ
マックにて起床。
したのはいいんですけど、何だか疲れが取れなくて結局本格的に行動を始めたのは11:00頃になっちゃいました。
まぁ、つまるところ昼飯までマックで頂いてのスタートとなります。

うわーい晴れ
晴れ晴れ
ってなわけで、今日は先日のなんたらパスを利用するために5箇所目の観光地へレッツゴー
1時間くらい走って着きました!


おきなわワールド
先日行った琉球村と少し似通った場所でもあったりするんだけど、
まぁ結論から言えばこっちの方が好みだったかなぁ。
沖縄の伝統文化+αって感じ。
例のごとく無料でゲートをくぐって、まず先にその+αの部分へ

玉泉洞
鍾乳洞ですね~。
まぁ、またこの入口に来て三脚を忘れるという愚行を繰り返してしまったわけで。
ちょいとブレブレの写真もありますがご勘弁を(´▽`)笑
思えばちゃんと鍾乳洞に三脚を持っていったのは龍泉洞だけかもしれないw

そんじゃ洞内へ。
21℃…夏は涼しく…とか書いてあるけど、正直中は蒸し蒸しして暑いです。
汗だくだく。
まぁ、そんな心境とは裏腹にこの圧巻な壮観な景観。
写真はもうちょい待ってね。
とりあえず、感動に浸る。
岩手の龍泉洞のメインがドラゴンブルーだとして
山口の秋吉洞のメインが千枚皿だとして
ここのメインは言うならば槍ってところか。
正式名称は知らないけど、槍って言葉が正しいのかそれとも氷柱なのかな。
まぁ、とりあえずここらで写真パラダイスと行きましょうか。












こう写真を見れば槍だってことも
言いたいことも分かるでしょう。
無数の槍が天から迫っている感じ。
うん。これ以上ともない比喩表現だね。
そういうわけで、ここで玉泉洞は終了でございます。
続いては沖縄独特の家屋…
まぁ、これはこの前も見たし写真ちゃちゃっと貼るだけでいいか(・∀・)





やっぱり、沖縄の伝統家屋は晴天とマッチする。
そう思わざるを得ない今日この頃。
でも、今となってはこんな伝統家屋をこんな観光地でしか主に見ることができないのかぁと思うと少し悲しくもある。
でもまぁしょうがないことだけどさ。
こんな風に観光地として残してくれている事に感謝しましょうか。
伝統家屋をちゃちゃっと見て、


そのあと酒造もちゃっと素通りして、
このおきなわワールドのメインとも言えるエイサー会場へ(^^)

この前もエイサーは見たけど、
ここのエイサーはスーパーエイサーという簡単にいうと凄いエイサーらしい。
うん。
ネーミングセンスには絶望だけど期待しておこう。

適当に座ってみる。
何でこんなに最後列に近いところに座っているかというと
扇風機が真上に設置されていたから!
9月といえどもこんな晴天。蒸し暑い午後。
扇風機の恩恵には感謝するしかない。
そして、間もなく開演…という時に気付く。

何と撮影禁止!?
あとで聞いてみると、開演中の写真撮影は禁止ということで・・
これブロガーとしては致命的だけど、注意書きに従ってしっかり観覧して楽しもうと思います(^^)v
んで開演。
感想をどう述べればいいのだろうか…
分からぬ。
まぁでもとても素晴らしい。
いや、違うな。
楽しいエイサーだった(´▽`)
最後は客参加型で皆でカチャーシーを踊る。
こっから撮影OKですよーと言われたのでカメラを片手にカチャーシーいっちゃいます!




終演。
ちなみにカチャーシーというのは、演奏者と聴衆が一緒になって踊るっていう沖縄独特のアレ。
両手を上に上げて左右に振ることがかき混ぜているような動きであり、かき混ぜるという意味の沖縄方言カチャーシーが当てられているそうだ。
ここに来るまで、その光景を見たことあれど参加した事はなかったので、また新しい経験♪
男は手をグーにして、女は手を開いて踊る…というものここで初めて知った(´▽`)
ためになったね~
散々エイサーを堪能した後は、次の施設にいきますよ~(^^)

ハブミュージアム。
だ・け・ど
件のパスでは中に入ることはできず、別料金発生するよとのこと。

なんだ。
ハブvsマングースはやらないのか。
ならいいや。
今回はパスさせて頂きます。
やっぱ、これは動物愛護団体とかいうよく分からん組織の差し金なのだろうか…
どっかで戦っているハブとマングースショーを見ることはできないのだろうか…
まぁ、いいけどさ(・∀・)
そんな感じで、こちらのおきなわワールドを後にします。
今回は、パスで無料で入れたからよかったけど、ここ本来は玉泉洞とその他諸々で1000円を越える観光施設だから、旅人はちょっと手が出ないかもね。
それでも、楽しかった(´▽`)
来てよかったぜ。
そんでこの時点でまだ15:00
今晩の宿を決めるにはまだ時間がちょっと早いかな。
ってことで、もう一箇所いっちゃいましょう。
やってきたのはこちら。

ひめゆりの塔
ひめゆりの塔といっても、塔自体はただそこにあるだけで、
多分歴史を知ってなければ何も見る価値のない場所と思えちゃうんでしょう。
まぁ、かくいう自分もそこまで沖縄戦について詳しいわけでもなく、
当時の女学生がこの豪の中で兵隊さんの治療をしていて、米軍に毒ガス投げ込まれた
くらいの事しか知りません。
というか、この時点でそれすらもちょっとあやふやでした。
とりあえず、写真パシャリ。


というわけで、メインでもあるこちらの

平和資料館へと入っていきたいと思います。
まぁ、こちらも写真撮影禁止だし、
正直この中の内容をツラツラとブログに書くのも野暮なもんだと思う。
まぁ、言えるのはこのくらいか。
行ったことない人は是非行って欲しい
と
あと、もう一つ言うとしたら。
2時間じゃ全然足りない
と
そんなところかな。
当時の10代の学生達が残したという文章が一番衝撃的でした。
そんで、この資料館の中で追いかけっこしている小学生くらいのガキというかそれに何も注意しない親に腹立たしかった。
そのくらいで。
ここの感想は終わりにしましょうか。
書きすぎるとキリがないからね。
ちょっとブルーになったけど、そろそろ今晩の宿へと向かおうと思います(^^)

今日はここ。
安定の、道の駅豊崎
道の駅ついた時点ではまだお店は空いてて、カブを見つけてくれた人から「日本一周頑張ってねー」と言われて、こんなものを頂きました(´▽`)

ば く だ ん ?
爆弾だと!?
何だこれは日本一周とかそんなことしてるくらいなら死ねよ
とかそんなアレなのか。暗示なのか。
何て失礼な事は思っていませんよw
原材料確認して(アレルギー持ちのため)ぱくり。

なるほど!
なんといえばいいか分からないけど、かまぼこの中にご飯が入っててその中に味噌が入っているという。
いや、本当何と言えばいいか分からない新食感(´▽`)
そして、うまい!!
くせになりそうです(´▽`)
まぁでもこれだけじゃ晩飯としては心もとないので、しっかりお弁当も食べますよー

もちろん半額弁当。
そしてついでに初タコライス。
飯食べ終わったくらいのタイミングで、
昨日沖縄北部で別れたまっちからのTEL。
まっち「今どこいるのー?」
さき「道の駅豊崎ー」
まっち「今から行くわー」
というわけでまっちがこれからくるそうですww
軽いなw
20:00頃にやってきた。

まっち(顔出しok)
旅人二人揃ったら宴会じゃーってことで近くのローソンにて買出し。
そういえば沖縄来たのにオリオンビール飲んでなかったなぁと思って棚を見ると…

まさかのオリオン生とサッポロクラシックが横に並んでるwwwwwww
北と南のビールが横に並ぶなんてそんなレアなことあっていいのだろうかw
まぁ、こんな高いのは飲めないので、発泡酒でいいんですよ。

まぁ、そんなにお酒強いわけでもないので、味見程度のオリオン。
でも飲んでみるとビールにしては甘いというか飲みやすい感じだったね(´▽`)
そんな感じで宴会をしているうちにもう一人の旅人がやってきた。

まぁ、皆ここで野宿するってことはもう大宴会じゃい!
ちなみに、手前がまっち。
奥にいるのは熊本出発のライダーマイケル。
マイケルはライダーネームがないって自分で言っていたので、適当にまっちが付けたあだ名。
結構馴染んでてワロタww
久しぶりの旅人三人の宴会を経て、この日は26:00くらいに就寝。
では、またあえる日まで~ノシ
Twitterやってます
@saki_isshu
よろしければ、フォローお願いします。
こっちもぽちっとお願いします

にほんブログ村
ブログ更新するときは連続更新なのです。
どうも、さきです(・ω・)ノ
マックにて起床。
したのはいいんですけど、何だか疲れが取れなくて結局本格的に行動を始めたのは11:00頃になっちゃいました。
まぁ、つまるところ昼飯までマックで頂いてのスタートとなります。

うわーい晴れ
晴れ晴れ
ってなわけで、今日は先日のなんたらパスを利用するために5箇所目の観光地へレッツゴー
1時間くらい走って着きました!


おきなわワールド
先日行った琉球村と少し似通った場所でもあったりするんだけど、
まぁ結論から言えばこっちの方が好みだったかなぁ。
沖縄の伝統文化+αって感じ。
例のごとく無料でゲートをくぐって、まず先にその+αの部分へ

玉泉洞
鍾乳洞ですね~。
まぁ、またこの入口に来て三脚を忘れるという愚行を繰り返してしまったわけで。
ちょいとブレブレの写真もありますがご勘弁を(´▽`)笑
思えばちゃんと鍾乳洞に三脚を持っていったのは龍泉洞だけかもしれないw

そんじゃ洞内へ。
21℃…夏は涼しく…とか書いてあるけど、正直中は蒸し蒸しして暑いです。
汗だくだく。
まぁ、そんな心境とは裏腹にこの圧巻な壮観な景観。
写真はもうちょい待ってね。
とりあえず、感動に浸る。
岩手の龍泉洞のメインがドラゴンブルーだとして
山口の秋吉洞のメインが千枚皿だとして
ここのメインは言うならば槍ってところか。
正式名称は知らないけど、槍って言葉が正しいのかそれとも氷柱なのかな。
まぁ、とりあえずここらで写真パラダイスと行きましょうか。












こう写真を見れば槍だってことも
言いたいことも分かるでしょう。
無数の槍が天から迫っている感じ。
うん。これ以上ともない比喩表現だね。
そういうわけで、ここで玉泉洞は終了でございます。
続いては沖縄独特の家屋…
まぁ、これはこの前も見たし写真ちゃちゃっと貼るだけでいいか(・∀・)





やっぱり、沖縄の伝統家屋は晴天とマッチする。
そう思わざるを得ない今日この頃。
でも、今となってはこんな伝統家屋をこんな観光地でしか主に見ることができないのかぁと思うと少し悲しくもある。
でもまぁしょうがないことだけどさ。
こんな風に観光地として残してくれている事に感謝しましょうか。
伝統家屋をちゃちゃっと見て、


そのあと酒造もちゃっと素通りして、
このおきなわワールドのメインとも言えるエイサー会場へ(^^)

この前もエイサーは見たけど、
ここのエイサーはスーパーエイサーという簡単にいうと凄いエイサーらしい。
うん。
ネーミングセンスには絶望だけど期待しておこう。

適当に座ってみる。
何でこんなに最後列に近いところに座っているかというと
扇風機が真上に設置されていたから!
9月といえどもこんな晴天。蒸し暑い午後。
扇風機の恩恵には感謝するしかない。
そして、間もなく開演…という時に気付く。

何と撮影禁止!?
あとで聞いてみると、開演中の写真撮影は禁止ということで・・
これブロガーとしては致命的だけど、注意書きに従ってしっかり観覧して楽しもうと思います(^^)v
んで開演。
感想をどう述べればいいのだろうか…
分からぬ。
まぁでもとても素晴らしい。
いや、違うな。
楽しいエイサーだった(´▽`)
最後は客参加型で皆でカチャーシーを踊る。
こっから撮影OKですよーと言われたのでカメラを片手にカチャーシーいっちゃいます!




終演。
ちなみにカチャーシーというのは、演奏者と聴衆が一緒になって踊るっていう沖縄独特のアレ。
両手を上に上げて左右に振ることがかき混ぜているような動きであり、かき混ぜるという意味の沖縄方言カチャーシーが当てられているそうだ。
ここに来るまで、その光景を見たことあれど参加した事はなかったので、また新しい経験♪
男は手をグーにして、女は手を開いて踊る…というものここで初めて知った(´▽`)
ためになったね~
散々エイサーを堪能した後は、次の施設にいきますよ~(^^)

ハブミュージアム。
だ・け・ど
件のパスでは中に入ることはできず、別料金発生するよとのこと。

なんだ。
ハブvsマングースはやらないのか。
ならいいや。
今回はパスさせて頂きます。
やっぱ、これは動物愛護団体とかいうよく分からん組織の差し金なのだろうか…
どっかで戦っているハブとマングースショーを見ることはできないのだろうか…
まぁ、いいけどさ(・∀・)
そんな感じで、こちらのおきなわワールドを後にします。
今回は、パスで無料で入れたからよかったけど、ここ本来は玉泉洞とその他諸々で1000円を越える観光施設だから、旅人はちょっと手が出ないかもね。
それでも、楽しかった(´▽`)
来てよかったぜ。
そんでこの時点でまだ15:00
今晩の宿を決めるにはまだ時間がちょっと早いかな。
ってことで、もう一箇所いっちゃいましょう。
やってきたのはこちら。

ひめゆりの塔
ひめゆりの塔といっても、塔自体はただそこにあるだけで、
多分歴史を知ってなければ何も見る価値のない場所と思えちゃうんでしょう。
まぁ、かくいう自分もそこまで沖縄戦について詳しいわけでもなく、
当時の女学生がこの豪の中で兵隊さんの治療をしていて、米軍に毒ガス投げ込まれた
くらいの事しか知りません。
というか、この時点でそれすらもちょっとあやふやでした。
とりあえず、写真パシャリ。


というわけで、メインでもあるこちらの

平和資料館へと入っていきたいと思います。
まぁ、こちらも写真撮影禁止だし、
正直この中の内容をツラツラとブログに書くのも野暮なもんだと思う。
まぁ、言えるのはこのくらいか。
行ったことない人は是非行って欲しい
と
あと、もう一つ言うとしたら。
2時間じゃ全然足りない
と
そんなところかな。
当時の10代の学生達が残したという文章が一番衝撃的でした。
そのくらいで。
ここの感想は終わりにしましょうか。
書きすぎるとキリがないからね。
ちょっとブルーになったけど、そろそろ今晩の宿へと向かおうと思います(^^)

今日はここ。
安定の、道の駅豊崎
道の駅ついた時点ではまだお店は空いてて、カブを見つけてくれた人から「日本一周頑張ってねー」と言われて、こんなものを頂きました(´▽`)

ば く だ ん ?
爆弾だと!?
何だこれは日本一周とかそんなことしてるくらいなら死ねよ
とかそんなアレなのか。暗示なのか。
何て失礼な事は思っていませんよw
原材料確認して(アレルギー持ちのため)ぱくり。

なるほど!
なんといえばいいか分からないけど、かまぼこの中にご飯が入っててその中に味噌が入っているという。
いや、本当何と言えばいいか分からない新食感(´▽`)
そして、うまい!!
くせになりそうです(´▽`)
まぁでもこれだけじゃ晩飯としては心もとないので、しっかりお弁当も食べますよー

もちろん半額弁当。
そしてついでに初タコライス。
飯食べ終わったくらいのタイミングで、
昨日沖縄北部で別れたまっちからのTEL。
まっち「今どこいるのー?」
さき「道の駅豊崎ー」
まっち「今から行くわー」
というわけでまっちがこれからくるそうですww
軽いなw
20:00頃にやってきた。

まっち(顔出しok)
旅人二人揃ったら宴会じゃーってことで近くのローソンにて買出し。
そういえば沖縄来たのにオリオンビール飲んでなかったなぁと思って棚を見ると…

まさかのオリオン生とサッポロクラシックが横に並んでるwwwwwww
北と南のビールが横に並ぶなんてそんなレアなことあっていいのだろうかw
まぁ、こんな高いのは飲めないので、発泡酒でいいんですよ。

まぁ、そんなにお酒強いわけでもないので、味見程度のオリオン。
でも飲んでみるとビールにしては甘いというか飲みやすい感じだったね(´▽`)
そんな感じで宴会をしているうちにもう一人の旅人がやってきた。

まぁ、皆ここで野宿するってことはもう大宴会じゃい!
ちなみに、手前がまっち。
奥にいるのは熊本出発のライダーマイケル。
マイケルはライダーネームがないって自分で言っていたので、適当にまっちが付けたあだ名。
結構馴染んでてワロタww
久しぶりの旅人三人の宴会を経て、この日は26:00くらいに就寝。
では、またあえる日まで~ノシ
-旅の記録- | |
今日の走行距離 | 53km |
総走行距離 | 16,844km |
今日の使用金額 | 2,128円 |
総使用金額 | 577,576円 |
訪れた都道府県 | 47/47 |
次回、
「新たな宿」
「新たな宿」
Twitterやってます
@saki_isshu
よろしければ、フォローお願いします。
こっちもぽちっとお願いします

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2014.09.10. マイケルとパンクと新居
- 2014.09.09. オキナワ・ザ・ワールド
- 2014.09.08. 南の島の北の果てから
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://tavisaki.blog.fc2.com/tb.php/239-b658470e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)